緑内障とは
緑内障は、視神経(眼で見た情報を脳に伝える神経)に異常をきたし視野が狭くなる疾患で、初期には自覚症状が出ないので、かなり進行しないと自覚症状はほぼありません。よって、治療が遅れると失明に至る 早期発見・早期治療が大切といわれる疾患のひとつです。
今まで、進行には眼圧が大きく関わっているとされてきましたが、最近では眼圧が正常範囲内であっても緑内障を発症する「正常眼圧緑内障」が増えています。
日本の失明原因の第1位の疾患で、加齢に伴って増加していく傾向にあり、40代以上の有病率は5%、70代以上では10%とされています。
現在の医学では一度失われた視野は回復できず、緑内障の治療は眼圧を下げて進行を抑えることが目的です。
緑内障の種類
緑内障は開放隅角緑内障と閉塞隅角緑内障に大きく分けられます。
原発開放隅角緑内障
隅角とは眼の中の水(房水)の出口が存在する場所を指し、出口である線維柱帯が目詰まりを起こした
状態となり、徐々に眼圧が上昇していきます。
開放隅角緑内障は緑内障全体の約80%を占め、進行スピードは比較的遅く、初期は自覚症状に乏しいです。定期検診を受け、早期発見・早期治療が大事になります。
正常眼圧緑内障
眼圧が正常範囲内(10〜21mmHg)の緑内障で、開放隅角緑内障に分類されています。
近年では緑内障の70%近くがこの正常眼圧緑内障で、日本人に多く見られることがわかっています。
原発閉塞隅角緑内障
閉塞隅角緑内障は、隅角が極度に狭くなったり閉じている緑内障で、房水が出口から出れなくなってしまうことで眼圧が上昇します。眼圧上昇には急性型と慢性型があります。
急性型の場合、急激な眼痛や充血、頭痛・吐き気、霞視(かすみ)などの症状が起こり、緑内障発作といわれ夕方から夜間にかけて多く、この場合は失明予防のため緊急治療を行う必要があります。
閉塞隅角緑内障の患者様は、眼科での散瞳(瞳孔の散大)検査は禁忌とされているほか、その瞳孔散大作用の可能性のある抗コリン剤(抗アレルギー薬、気管支拡張薬、風邪薬や咳止め薬、抗不整脈、消化器系の薬、抗不安薬、睡眠薬など)を投与すると、急性緑内障発作を引き起こすリスクがあるため医師の指示に従うようにしましょう。
先天緑内障
生まれつきの隅角の異常により、房水の排出機能不全によって眼圧が高い緑内障になります。
続発緑内障
続発緑内障とは、外傷や網膜剥離、ぶどう膜炎などの眼内炎症や全身疾患、ステロイドなど薬剤の副作用によって眼圧が上昇して発症する緑内障で、隅角の形により開放と閉塞に分けられます。
緑内障の症状
ほとんどの場合、緑内障は早期には自覚症状に乏しく、進行してから初めて気づくことが少なくありません。視神経の悪化スピードは遅く、視野も少しずつ狭くなっていくため、眼の異常にすぐに気づくことが難しいです。急性緑内障発作の場合は、眼圧が急激に上昇するに伴って眼の痛み、充血、頭痛、吐き気などの強い症状を引き起こし、早急に眼圧を下げる緊急治療を受ける必要があります。
緑内障は、基本的に早期発見・早期治療といわれる疾患で、見つかったときには手遅れとなることも多いため、無症状でも定期検診を受けることが進行予防に繋がります。
緑内障の原因
緑内障の原因は現在のところ解明されておらず、高齢になるほど発症率が高くなるので加齢が危険因子と考えられたり、眼圧が高い状態が長期化することで視神経がダメージをきたして起こることも知られています。
眼圧を上げる可能性が高い要因として、家族的な遺伝や強度近視、うつ伏せ寝(長時間の眼球圧迫)・喫煙(タバコ)・睡眠時無呼吸症候群、糖尿病、薬の副作用、などもいわれています。
高眼圧は緑内障の発症原因の一つではありますが、正常範囲内(10〜21mmHg)でも緑内障が起こる(正常眼圧緑内障)と報告されたことから、他の要素も関係しているのではないかと言われるようになりました。最近では、ストレスによる自律神経の乱れによる視神経への血流低下説もあります。
緑内障の検査
眼圧測定
眼の硬さ(眼圧)の変化を測定します。眼圧は血圧と同じく、日内変動(1日の間に変動する)があるので時間帯によっても変わることがあります。
眼底検査
瞳に光を当てて眼底の視神経の形状や網膜の状態を確認します。
100万本以上もの視神経線維が1本の束になった視神経を観察できる場所が、視神経乳頭といわれるもので生理的な陥凹があります。緑内障を疑う所見のひとつに陥凹拡大(凹みが大きくなること)があるので、そのような形状になっていないかも確認します。
近年は、OCTと呼ばれる機械が開発され、短時間で視神経乳頭周囲の網膜の厚みを測定できるようになったので、緑内障の早期発見が以前に比べて比較的容易になりました。視野検査で異常が検出されない極早期緑内障(PPG)にも有効です。
視野検査
緑内障の主な症状として視野欠損があるため、視野を測定することで緑内障の発症有無や進行程度を判断できます。
隅角検査
房水は毛様体というところで作られ、水晶体や角膜、硝子体など血管がない部分にまで酸素や栄養を補給する働きをしています。最終的には角膜の末端部分である隅角を通り、眼球へと排出されますが、隅角が何らかの原因で狭くなっているとうまく排出できずに眼圧上昇を招きます。隅角が狭い場合はレーザー治療や手術治療を検討しなければならないので、隅角検査によって状態を確認します。
緑内障の治療
点眼薬による治療
緑内障の治療に使う点眼薬は①房水の産生を抑制する効果②房水の排出を促す効果③房水の産生抑制と排出促進の2つの効果がある配合薬の3つに大別されます。基本的には、まず1種類の点眼薬から試してみて、効果や副作用の有無など経過観察を行いながら別の点眼薬に変更したり、種類を増やして組み合わせたりします。
内服薬による治療
点眼薬で効果が見込めない場合、もしくは治療の緊急性のある場合は、内服薬を使用した薬物療法を併用します。使用する内服薬は「炭酸脱水素酵素阻害薬」と呼ばれるもので、房水の産生を抑える効果があり、点眼薬よりも高い効果を期待できます。ただし、副作用があるため内服量や機関には制限があります。それでも効果が見込めない場合は手術を検討する必要があります。
レーザー治療による緑内障治療
虹彩にレーザーを照射して穴を開けたり、線維柱帯に照射して房水の流出を促進させたりします。レーザーというと怖いイメージを持たれる方が多いですが、比較的安全な治療となっているのでご安心ください。
手術による緑内障治療
手術は、房水の流れをせき止めている部分を切開して排出経路を作る方法や、房水の生産を抑制する方法などがあります。
当院では手術を行っておりませんので、手術を必要とする場合は関連のクリニック、病院をご紹介させて頂きます。
緑内障を早期発見するために
緑内障の一般に認識されているイメージは、眼圧が高くなって徐々に視野が狭くなり失明する高齢者における重篤な疾患でしたが、最近では緑内障の70%が眼圧が高くないタイプということが判明してきました。
視野欠損(視野狭窄)が主な症状ですが、初期は痛みがあるわけでも自覚症状が出るわけもなく、気づいた時には進行していることが多く、治療開始しても元に戻すことは不可能である神経疾患なので、自覚症状がないうちに発見・治療開始が重要となります。
緑内障患者は非常に多く、40歳以上では20人に1人、60歳以上では10人に1人といわれています。
そのうち診断されているのは10%程度になります。
急激な眼の痛みや充血は急性緑内障発作である可能性が高く、こちらも何かをきっかけに眼圧が急に上がらない限り症状はほとんど出ません。そして、この発作は主に狭隅角といわれる形状を持つ人に起こりやすいといわれているので、検診などをきっかけに、ご自分の目についてリスクがあるのかどうかも知っておくことは大切です。
データによると、緑内障は現在においても失明原因の第1位ですが、医学の進歩により早期発見・早期治療が可能になりました。
人間ドックや眼科検診の際に眼圧のみならず眼底検査など緑内障を意識した必要な検査を行うことが早期発見に繋がります。(眼圧のみでは、正常眼圧緑内障を見逃してしまうことが多いからです)
※当院では、「緑内障連絡カード」をお渡しするようにしています。
緑内障患者様には、使用ができない薬剤や注意が必要な薬剤があります。眼科以外の医療機関に受診の際にこのカードを提示をしておくことで、安心して安全な治療を受けることができます。
これは、緑内障情報連絡カードとして、緑内障情報について投薬に注意が必要なタイプの緑内障有無などの情報を他科の先生方とスムーズに連携をとれるように、広島市眼科医会と広島市医師会が運用・発行しているものです。