結膜炎

結膜炎とは

結膜炎とは結膜の何らかの刺激や感染などが原因の疾患で、発症すると白目と瞼の裏側を覆う結膜が炎症を起こします。主な症状としては、充血、目やに、瞼の腫れ、かゆみなどがあります。

結膜炎のしくみ

結膜は細菌やウイルスなど異物が目の中に侵入するのを防ぐ働きをしていますが、結膜炎を発症すると異物を排除する防御反応が働いて充血や目やにを引き起こします。
結膜の上皮に問題がなければ、普通は細菌やウイルスが触れたとしても炎症は起きませんが、免疫が低下していたり、ドライアイやアレルギーで強く目を擦りすぎて傷が付いて、異物の侵入に負けてしまい炎症を起こします。

結膜炎の主な種類と
原因や症状

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎は、ダニ・ハウスダストや花粉などのアレルゲン物質が目に入ることで、アレルギー反応を起こして発症します。春や秋など特定の花粉が多い時期に起こる「季節性」、ダニやハウスダストやペットの毛などで年中にわたって起こる「通年性」があります。
主な症状として、かゆみ、充血、目やに、涙、それ以外にも鼻水、鼻詰まり、くしゃみなどの鼻症状を伴うこともあります。

細菌性結膜炎

細菌性結膜炎は、細菌が目の中に感染することで起こる疾患で、細菌の種類は多岐に渡ります。涙での自浄作用で自然と治るごく軽症のものもあれば、重症化するものもあり、注意が必要です。主な症状は、充血や黄色っぽいメヤニです。
また、クラミジアや淋菌といった性感染症に関わる細菌が原因となることもあります。

ウイルス性結膜炎

ウイルス感染が発症する結膜炎で、症状はウイルスによって異なりますが、充血・痛み・めやに・涙が出ることが多いです。
「流行性角結膜炎(はやり目)」「咽頭結膜炎(プール熱)」「急性出血性結膜炎」「ヘルペス性結膜炎」が代表的です。

流行性角結膜炎(はやり目)

流行性角結膜炎はアデノウイルス(8型、19型、37型など)が目に付着することで発症します。強い感染力があり接触した人にうつることが多いため「はやり目(流行り目)」と一般的には呼ばれることが多いです。主な症状として、充血、目やに、痛み、涙などがあり、風邪症状が先行することも多く、リンパ節が腫れることもあります。

咽頭結膜炎(プール熱)

咽頭結膜炎はアデノウイルス(3型など)が目に付着することで起こる疾患で、よくプールで子どもの間で流行することから、別名「プール熱」とも呼ばれています。主な症状として、目の充血や目やにがありますが、流行性結膜炎よりは症状はおだやかです。また、のどの痛みや39度前後の発熱などの症状も起こることがあります。

急性出血性結膜炎

急性出血結膜炎は変異株として知られるコクサッキーウイルスA24とエンテロウイルス70が目に付着することで起こる疾患で、以前は世界中で流行したことがありましたが、最近は日本では沖縄以外では流行は確認されていません。症状は急激に進行し、充血、目やに、ゴロゴロ感などが出ます。

ヘルペス性結膜炎

ヘルペス性結膜炎は、単純ヘルペスウイルスが目に付着することで起こる疾患で、症状はウイルス性結膜炎、咽頭結膜炎と似ています。特徴的な点は、片方の眼の角膜上皮に樹枝状病変をつくることから痛みや充血を伴うことがほとんどで、顔面にヘルペスによる発疹が出たり、特に目の周りに発疹が出ると目の中に感染が起こりやすいと言われます。

うつる結膜炎と
うつらない結膜炎

うつる結膜炎

流行性角結膜炎(はやり目)

流行性角結膜炎はアデノウイルスに感染して起こる疾患で、名前の通り強い感染力を有しており、タオルやドアノブや乗り物のつり革など、感染者が触れたであろうものを介して感染します。
主な症状として充血、目やに、痛み、涙などがあり、悪化すると角膜の炎症後の混濁が残ることがあります。

咽頭結膜熱(プール熱)

流行性角結膜炎と同じくアデノウイルス感染による疾患で、名前の通りプールを介して広まるケースが多いです。主な症状として充血、目やにがあり、他にも咽頭痛や発熱などの症状が見られます。

クラミジア性結膜炎

性感染症の病原体であるクラミジアとトラコマティスに感染して起こる疾患で、性交時に感染することが多いです。主な症状として、充血、目やに、目の痛み、異物感などの症状が現れ、悪化すると視力低下に繋がります。

うつらない結膜炎

細菌性結膜炎

結膜炎の中で最もよく見られる疾患で、細菌感染で起こります、充血や目やにといった症状が起こりますが、点眼治療を行うことでほとんどの場合は1週間以内に症状は治まります。ただし、稀に角膜周囲や角膜中央に炎症が広がり、高度な治療を受けることが必要になるケースもあります。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎は花粉やハウスダストなどのアレルゲン物質に感染することで起こる結膜炎で、主な症状としてかゆみ、充血、異物感、瞼の腫れなどが起こります。目をこすると症状が悪化する可能性があるので、かゆくてもこすらないようにしましょう。

結膜炎の検査

結膜炎の検査結膜炎の検査は、細隙灯顕微鏡検査のもと特徴的な所見(結膜濾胞など)がないか診察で確認します。
アデノウイルス検査キットを用いて、目やに(めやに)や結膜上皮細胞を採取して、アデノウイルスの感染の有無を確認できますが、100%の信頼度ではありません。

結膜炎の治療

結膜炎の治療放置していると強い炎症や角膜に混濁が残ってしまうため、抗生剤の点眼剤だけでなく炎症を抑制するために弱いステロイド点眼剤を併用して治療することが多いです。
ウイルス性の場合は、特効薬は存在せず、治癒するには風邪と同じく安静や滋養しながら1〜2週間の日にちが必要です。合併症(二次感染)予防のために抗生物質の点眼と、同じく炎症を抑制させるためのステロイド点眼剤の併用をします。炎症の度合いによっては強いステロイド剤を併用することもあります。
療養中は、人との接触を避けて、タオルや食器などの共有などしないよう注意、そして頻回に手を洗うこと、目脂(めやに)や涙を拭く時はハンカチなどは利用せずティッシュなどで使い捨てするように呼びかけています。

お電話でのご予約・お問い合わせ WEB予約