ものもらいとは
ものもらい(めぼ)は瞼の粘膜側に存在する脂を分泌するマイボーム腺が何らかの原因でつまることで細菌感染や炎症が起きることで発症します。以下の2種類に大別されます。
麦粒腫
睫毛の毛根や汗腺や脂腺に細菌感染が起こることが原因で、毛根や汗腺に感染が起こると「外麦粒腫」マイボーム腺に感染が起こると「内麦粒腫」と呼びます。
主な症状としては眼の痛み、発赤(赤くなる)、瞼の腫れがあり、充血や異物感などの症状が出ることもあります。
霰粒腫
感染ではなく、詰まったイボーム腺に肉芽腫というしこりができる疾患です。
腫れ(しこり)が麦粒腫と比較すると長く続きやすく、治療開始が遅れたり、炎症が強いとしこりが残ることがあります。痛みはほとんどないですが、異物感や腫れが主な症状で、経過によっては細菌感染が併発すると化膿性霰粒腫となり、痛みや発赤を伴います。
ものもらいはうつるの?
他人に感染することはなく、目の周りが不衛生になっているときに発症します。
再発することもあり、疲労して免疫低下時などに再発が多いと言われます。
ものもらいの予防
ものもらいは眼の周りが不衛生であることが原因で起こるため、常に清潔に保つようにしましょう。また、瞼を強くこすりすぎない、顔を拭くタオルは清潔なものを使う、コンタクトはケアして綺麗な状態のものを使用する、メイクは睫毛周りまでしっかり落とすなど日常生活でも気を付けられることは多数あります。
また、免疫力が低下している時に発症しやすい・再発しやすいので、体調面など免疫を整えることは予防につながります。
発症した場合は、自己判断で放置せず、悪化する前に診察を受けるようにしてください。
ものもらいの原因
麦粒腫と霰粒腫で原因は異なります。(上記参照)
麦粒腫の場合は細菌感染が原因で、健康な方の場合でも瞼の傷などから感染しますが、免疫力が低下している時の方が感染しやすい傾向です。
一方、霰粒腫は細菌感染ではなく、マイボーム腺に脂が詰まることで発症し、しこりのようなものが現れます。
ものもらいの治療
麦粒腫の治療
抗生物質の点眼、軟膏、内服による治療が有効です。
炎症が強い場合は、抗炎症薬(ステロイド点眼剤)を併用することもあります。
化膿が進んでいる場合は、穿刺や切開をして膿を出すこともあります。
霰粒腫の治療
眼瞼清拭など眼瞼を清潔に保つことに加えて点眼治療でも改善が乏しい場合は、霰粒腫摘出術として手術を必要とすることもあります。
当院では、切らない治療としてIPLも有効性が認められているため推奨しております。